最新記事一覧
(07/01)Googleアドセンス紹介プログラムが2008年8月で終了。
(05/14)[A8.net]最低報酬支払額引き下げを含む2点の新機能追加。
(05/09)「バリューコマース」が最低支払い金額引き下げと振り込み手数料無料化へ。
(02/15)Google アドセンス 日本語版公式ガイドブック(PDF)が公開されました。
(02/02)Googleのオフィスでアドセンス初心者セミナーが開催されます。
(01/21)ブログオーナー向けポイント獲得サイト「ブログポイント」
(01/09)Google アドセンス 紹介プログラムのボーナス報酬システムを近日変更。
(12/27)Amazonアソシエイトからのアカウント停止メールに驚く。
(12/21)Google アドセンス ”広告の管理”に非表示機能を追加。
(12/18)あなたのブログの文章を分析して表情や性格などを発見できるブログパーツ「emo(エモ)」
(12/13)Yahoo! ブロガーやサイト管理者のための「Yahoo!ウェブオーナーセンター」を公開。
(12/12)「Google アドセンス」同一ユニット内でのスクロールによる複数広告表示をテスト中。
(12/11)Google アドセンス 新しい広告管理機能リリース。
(12/02)「Live Search」のウェブマスターツール「Live Search Webmaster Center」β版リリース。
(12/01)指定したURLの人気・注目エントリーを表示する「はてなブックマークウィジェット」
(11/27)無料SEO診断ツール「Dipper」で自分のサイトのSEO現況を知る。
(11/16)「Google アドセンス」”うっかりクリック”を防ぐ新広告フォーマットに変更。
(11/11)複数のASPのコードを混在させたアフィリエイト広告コードを作成できるソフトウェア「アフィリサーチ」
(11/05)seesaaからアフィリエイト対応ムービーブログパーツ「ブロピタ(Blopita!)」リリース。
(11/02)ブログ記事の下部に☆マークでレーティング機能を付与して読者に”格付け”してもらえる「Outbrain Ratings」


Top Google アドセンス ;>「Google Custom Search Engine」にアドセンスを関連付けて稼ぐ。
2007年03月07日

「Google Custom Search Engine」にアドセンスを関連付けて稼ぐ。

ブログに検索窓を付けるのは一般的で、訪問者は検索により目的の記事を見つけてくれたり他の記事を読んでくれたりします。

検索窓の結果により、埋もれているような記事も発掘され、サイトの滞在時間が長くなることは非常にいいことです。

人気blogRanking

ほとんどのブログサービスには標準で記事検索窓が用意されていますが、このseesaaブログなどの場合は検索結果も見にくく、残念ながら使える検索窓とは言い難いものとなっています。

そこで、検索窓を外部のツールに取り替えたりするわけですが、アフィリエイターとしてはせっかくだから検索結果でも稼ぎたいところです。

すぐに思い浮かぶのがGoogle アドセンスの「検索向け AdSense」ですが、これは検索結果に表示されるサイトが自サイト以外のものとなり、さらにその検索結果をクリックしてもらわないと報酬にはなりません。

そこでもっと稼ぎやすいと思われる検索窓を作ってみましょう。

Googleには、オリジナルの検索エンジン・検索窓を作ることができる「Google Custom Search Engine」というサービスが用意されています。

WEBサーチを各自でカスタマイズできる「Google Co-op」のサービスの一つで、自分のサイト内の結果のみを表示させることができる”窓”を簡単に作成し、発行されたコードを貼り付けることによりオリジナルの検索窓が設置できます。

この「Google Custom Search Engine」とGoogle AdSenseをリンクさせて自サイト内検索結果の中にアドセンス広告を表示させる方法があります。

「検索向け AdSense」と違って結果の上下や右側に広告ユニットが表示されますので、普通のアドセンス広告と同様そのユニットのクリックによる報酬を得ることができます。

ステップはちょっと多いですが、作成方法を解説してみます。

まずは、「Google Custom Search Engine」にアクセスします。

ここでGoogleアカウント(アドセンスを利用しているアカウント)でログインしていない場合はログインします。

ログインしていると”Create a new Search Engine”というボタンが表示されますのでクリックします。

custom_search_engone_adsense_01.jpg

サーチエンジンをカスタムするために必要な記入フォームが表示されますので順に埋めていきます。

記入項目は

■サーチエンジン名

好みの名前を付けます、しかし、日本語の名前だと検索結果が表示された際表示が縦になって非常に不格好です、できればThis Siteなど簡単なローマ字にしたほうがいいでしょう。

■サーチエンジン説明
これは検索窓から検索した結果には表示されませんので適当にブログ説明などを記入しておけばいいでしょう。

■キーワード
その検索エンジンで主に利用するキーワードを入力しておきます、基本的にはブログのメタタグなどに記述されてあるキーワードを半角スペースで区切って羅列すればいいでしょう。

■言語設定:日本語サイトの場合”日本”を選択しましょう。

■Sites to search:
検索対象となるサイトのURLを記入します。基本的に検索窓を設置するサイトでいいのですが、関連するサイトを複数管理されている方などは複数行記載してもかまいません。

■How to search these sites:
Search only these sites.→自分のサイトのみ検索
Search the entire web but emphasize these sites.→WEB全体から検索

となっています、今回は自サイト検索の置き換えを目的にしていますので上にチェックを入れておけばいいでしょう。

■Advertising status

検索結果への広告の挿入です。”検索結果ページに広告を表示”を選択しておきます。

ここまで記入したら”I have read and agree to the Terms of Service. ”の左にチェックを入れて”next”ボタンをクリックします。

この時点で作成した検索エンジンのプレビューと”Congratulations!”の文字が表示されているはずです。(表示されない場合は記入項目がなにか抜けていると思われますので再度チェックしてください)

google_coop_adsense_05.jpg

下部のSend confirmation email to・・・は、この検索エンジン作成についてメールを送信するかどうかの選択ですので一応チェックしておいて、”Finish”ボタンをクリックします。

そうすると”My search engines”というページに切り替わり、今作成した検索エンジンが表示されているはずです。

検索エンジン名の横には、homepage control panel statistics deleteというリンクが並んでいます。

homepageはあなたが作成した検索エンジンのメインページへのリンク、control panelは各種設定、statisticsは検索利用の統計、deleteはその検索エンジンの削除です。

次にアドセンスIDとの関連付けを行います。

control panelをクリックします。

上部メニュー基本 | サイト | Refinements | ・・の中に、「お金を稼ごう」という魅力的なリンクがありますのでクリックします。

google_coop_adsense_09.jpg

現在ログインしているアカウントでGoogle アドセンスを利用している方はI already have an AdSense accountにチェックを入れます。

新規でアドセンスを行う方はI am a new AdSense userを選択すればアドセンスへの申し込みが始まります。

今回の場合、アドセンスユーザーであることを前提に書いていますので、I already have an AdSense accountにチェックを入れます。

チェックを入れると下部に記入項目が表示されますので項目を埋めます。

google_coop_adsense_06.jpg

Email: アドセンスアカウントで登録しているメールアドレス
(基本的に現在ログインしているGmailアドレスです。)
Zip or postal code:アドセンスに登録している郵便番号
Last 5 digits of phone number:アドセンスに登録している電話番号の下5桁

全てを記入し、Submitボタンを押せば関連付けが完了します。

これでオリジナルの検索窓ができ、その中にアドセンス広告が表示される準備が整いました、次はブログに貼り付けるためのコードの取得です。

左メニューのMy search engines をクリックします。

表示されたMy search enginesのcontrol panelをクリックします。

上部メニューの”コード”をクリックします。

コードの種類は表示方法などにより複数用意されていますが、アドセンス広告の表示場所が指定できる2段目の”Search box and search results code for your website”を利用します。

2段目以降のコードはデフォルトでは表示されていませんので「+」ボタンをクリックします。

コードをコピーする前に、Googleロゴの表示スタイルなど、検索窓の外観を選択します。

google_coop_adsense_10.jpg

1段目とは違ってアドセンス関連のオプションがありますので、Specify the URL of the page on your site・・・下部に自分のサイトのURLを記入し、Specify where in the results you want advertising to be placed: (広告の表示場所)を選択します。

Right(結果の右側)Top and Right(結果の上部と右側) Top and Bottom(結果の上部と下部)が選択可能ですので任意で選んでください。

スタイルが決まったらSave Changesボタンを押してコードを保存します、この状態で表示されているコードをコピーします。

あとはブログの任意の場所にコードをパーツとして埋め込むだけです。

seesaaブログの場合は、自由形式としてコンテンツを追加し、任意の場所に表示させればOKです。

設置見本はこのブログの左サイドバー最上段にあります、当ブログの場合、サイドバーの幅がそんなに広くないので、コード中の

input name="q" type="text" size="40"という「40」の部分を32に狭めて設置しています。

これで検索してみると、ブログ内の記事から検索結果を同画面に表示し、その中にアドセンス広告も表示されるというわけです。

google_coop_adsense_07.jpg

どんな場合でも広告を表示するのが良いのか悪いのかわかりませんが、この方法で検索窓を既存のものと置き換えるとGoogleで検索したときのようにアドセンス広告が自然な感じで表示されます。

Google AdSenseをお使いの方は、ユーザービリティを向上させ、なおかつ稼げるこの「Google Custom Search Engine」に是非置き換えてみてください。(特に崩れた検索結果しか表示されないseesaa純正検索窓ユーザーの方にお奨めです。)

<関連記事>

■検索エンジンをカスタマイズ「Google Custom Search Engine」

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▼ホームページ運営者、メールマガジン発行者なら、

    エーハチネットに参加してお小遣いをゲットしちゃいましょう

▼2800社以上の広告主の中から、

  ご自分のサイトやメールマガジンにピッタリの広告素材を選べます


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓







ブログを書けば謝礼がもらえる!?プレスブログ入会キャンペーン実施中!!



ブロガー必須のツールが登場!

ブログを更新する度、あなたの書いた記事が複数のポータルサイトへ一斉揃載されるようになります。登録無料
登録はこちら


ブログでクチコミ!

B-Promotion(ビープロモーション)


FC2カウンタープログラム


アフィリエイト・プログラムといえば >> リンクシェア・ジャパン

アフィリエイト の JANet その他のASPはこちら
アフィリエイトで稼ぐ!をやってみよう。 Topページへ戻る

posted by rise at 23:56 | Comment(2) | TrackBack(1) | Google アドセンス この記事をはてなブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク
 

この記事へのコメント
はじめまして。
私もCustom Search Engineサービスを利用してるのですが、質問させて下さい。

まず、私が申し込んだ後の状態では、
Custom Search Engineのメニューが全て英語なのですが、
日本語に設定できるのでしょうか?

あとアドセンスの設定に挑戦してみたのですが、以下のエラーが出ます。

「Custom Search Engine」の管理画面の「Make money」で
「I already have an AdSense account 」を選択し、各項目を記入し送信しても、
赤字で「Your account does not have SearchAds. Make sure you are
signed up for AdSense for Search and not just AdSense for Content or
Referrals.」
と表示されエラーとなります。

「Zip or postal code」の項目もハイフンあり、無しで試しましたが改善されません。

グーグルに問い合わせましたが、Custom Search Engine(カスタムサーチエンジン)では
英語で答える事しかできないそうで、具体的な提案はなく、ディスカッショングループを
利用してみて下さいとのお返事でした。

私のアドセンスアカウントに問題があるのでしょうか?
今月に審査がとったばかりのアカウントです。

質問ばかりですいません。
Posted by gamigami at 2008年01月10日 11:45
連続コメントとなりました。

エラーの件ですが、AdSense 設定で「検索向け AdSense」を一度クリックする事で解消されました。

検索向けアドセンスのIDを生成すれば、Custom Search Engineサービスでアドセンスアカウントを設定できるようです。

ただ、Custom Search Engineサービスの日本語メニューに関しては、未解決のままです。

どなたかご存じであればお教えいただけると助かります。

Posted by gamigami at 2008年01月11日 09:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

検索向けAdSenseをドメイン以外で使う方法
Excerpt:  かなりマニアックな話題ですが、、、。  Google AdSenseの広告パー...
Weblog: Naagle[blog] 〜釣りと日常を綴るよ〜
Tracked: 2007-11-15 01:02


Yahoo!、Googleの上位表示に効果的!掲載率99%以上の登録代行サービス!

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。